株式会社ファーストシーンエデュケーションが運営する「ファーストドリーム」のブログをご覧の皆様、こんにちは♪
11月26日(土)は「ファーストドリーム」でイベントを行いました。
今回のイベントは千葉県市川市にある「市川市動植物園」に保護者様・ごきょうだいも参加可能な遠足です!
本日は、天候に恵まれて晴天でした。
子ども達が、普段色々と頑張っているからこそ晴天に恵まれたのだと思います。
今回は参加者全員に楽しんでもらえるよう、いつもと違った趣向・目玉をいくつか用意しました。
その一つ目がグループで所有している「大型バス」です。
実はこのバス、2階建てなんです!
観光バスでも2階建ては珍しく、2階建てバスを見ただけで子ども達は大興奮です!
「早く乗りたい!」「一番前が良い!」とはやる気持ちを抑えられない様子の子ども達ですが、そんな時こそ事前のルール確認が必要です。
「シートベルトはしっかり締める」「立ち歩かない」「先生の言うことをしっかり聞く」など、紙芝居を用意して視覚的情報を取り入れながら、説明をしました。
細かい工夫ですが、言葉だけで説明するよりも視覚的情報を一つでも二つでも取り入れることで、子ども達への伝わり方は全然違います。
こういった小さな工夫が子ども達の成長のため、安全のためには非常に大切になります。
バスの中ではお友達とこれから行く動植物園の話で盛り上がる子、外の景色に夢中な子、年下の子の面倒を見てくれる子など様々でしたが、それぞれが思い思いに楽しい時間を過ごしていました。
バスに揺られること30分、待ちに待った動植物園に到着です♪
動植物園では、まず皆で「なかよし広場」に行きました。
なかよし広場は実際にかわいい動物たちに触ることができ、直接動物たちと触れ合える場所です。
ヤギや豚、うさぎにモルモットなどのかわいい動物がたくさん出迎えてくれました。
初めは怖がって動物に近づけない子も、みんなが動物たちと楽しく触れ合う様子を見ると、「僕も触ってみようかな」と言う気持ちが芽生えたのか、恐る恐る近づいてきました。
初めてのことに「やったことがないから」という理由で、苦手意識や恐怖を感じる子も親しいお友達や先生が楽しんでいる様子を見ると、気持ちのハードルが下がって様々なことにチャレンジしようとすることがあります。
無理強いするのではなく、その子のペースで身の回りの壁を減らし、経験則を増やしてあげることが子ども達の将来生きていく為の糧となります。
その後は昼食を食べ、自由時間となりましたが、昼食が本日2つ目の目玉です。
昼食のお弁当に日本各地の『ご当地弁当』を用意しました。
北は北海道から南は鹿児島まで色とりどりのお弁当を用意し、子ども達だけでなく、保護者様やごきょうだいにもお好きなものをお召し上がりいただきました。
いわての黒豚とんかつ、仙台の牛たん、石狩のいくらなど、他にも数種類用意された日本各地のおいしいお弁当にみんな大満足の様子でした。
その後は自由時間とし、動物たちを見て回ったり、園内に置かれたスタンプラリーに夢中になったり、園内のミニ鉄道を繰り返し何度も乗ったりと、みんな楽しんでいました。
家や学校、ファーストドリームの教室ではなく、いつもと違った環境で多くのお友達と関わることで、子ども達の社会性を育むよい機会になったと思います。
楽しい空間を演出することで自然と普段関わり合いの少ないお友達と過ごしたり、先生やお友達の手を引いて遊んだりと、内向きになってしまいがちな気持ちを少しでも外に向けられるようになってくれたらと思っています。
もしかすると、すぐに効果は出ず、翌日には普段通りに戻ってしまったとしても、この日の経験は子ども達の中で確実に蓄積されます。
今度似たような場面に出会ったときにまた同じように積極的に人との関わりが持てるよう、何度も何度も似たような経験を重ねることで他者に興味を持つことがスタンダードになれるよう、その日の活動・出来事が子ども達にとってプラスのイメージで終われるように心がけています。
この日も最後にはささやかですが、ファーストドリームから子ども達へのおみやげも用意し、楽しい一日となりました。
今後も月に一度、普段中々できないような活動をイベントとして行い、保護者様・ごきょうだいにも一緒に楽しんでいただけるようなプログラムを用意しております♪
今回は残念ながらご都合が合わずにご参加頂けなかった方々も、来月以降は是非ご参加ください!
■ファーストドリームのフェイスブックはこちらから!
※当facebookページでは、皆さんの「いいね!」をお待ちしております!
■ファーストドリームの詳細はこちらから!
http://www.firstscene-education.com/
■ファーストシーングローバルネットワーク公式HPはこちらから!